fc2ブログ

「新850語で書く英語」88題:15前半「15 戦争の廃止と教育」

20210822193603544.jpeg


問題
15 戦争の廃止と教育
 「我々は単に武器制限の協約を結び、新しい抑制機構を組織することだけで戦争を廃止することはできない。まず、平和に対する願望が必要である。そしてこの願望を喚起する唯一の手段は、教育である。」

まずは私の愚案から
「我々は単に武器制限の協約を結び、新しい抑制機構を組織することだけで戦争を廃止することはできない」
・We are not able to get wars out of real world only by making an agreement on arms control or making a new organization on it.

「まず、平和に対する願望が必要である」
・First of all, we are in need of desire for peace.

「そしてこの願望を喚起する唯一の手段は、教育である。」
・And the only one measure to get such desires in our mind is educations.

愚案のつぶやき
 我ながらヘタクソな英訳で恐縮です。
 第1文では「戦争を廃止する」が浮かばず、苦し紛れに最低限の意味は通じるだろうという get wars out of real world (現実世界から戦争を締め出す) なんてキテレツな訳で逃げました。「武器制限」についてはbasicにある単語の組み合わせでもあり、実際の国際関係の専門用語でarms control(軍備管理)というのがあるので、そのまま使いました。「新しい抑制機構」は、前述のarms controlでcontrolを使ってしまったので、controlを避けて第2文も「願望」はdesireとhopeで悩んだ挙句に前者にしましたが、hopeだったかも。第3文では、「(願望を)喚起する」も浮かばず、これも逃げてget such desires in our mind (そんな願望を我々の心に得る) としました。「(願望を)喚起する」とは、要するに願望を持たせるということと解釈し、最低限の意味は伝達できるだろうということくらいしか絞り出せませんでした。お粗末ですね。ここはどういう手があるんでしょうね。室先生のbasic訳に学びたいと思います。

Basic訳例
 では、早速室先生のBasic訳例を見てみましょう。

訳例: 
・We are unable to put an end to war simply by making agreements for limiting arms or by forming a new controlling organization. First, there has to be a desire for peace, and the only way to get this desire is through education.

 私の愚案で中々思いつかず思案した部分は、「廃止する」はput an end、「喚起する」はgetだけ、というのが室先生の訳例でした。ナルホド、と半分納得しながらケムに巻かれた感じです。是非解説を読みたいですね。

(後半に続く)


英会話ランキング
にほんブログ村 英語ブログへ
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

an old soldier

Author:an old soldier
Basic Englishは基本単語850語だけで表現する英語の足腰を鍛えるコアトレです。自衛隊OBですが、自衛隊時代にPKOや日米共同訓練はBasicで乗り越えました。切れる英語です。退職後に英語やり直し中。 国際情勢のブログfog of warも覗いてみてください。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR